アフィリエイトのマナーを知っていますか?知らずにマナー違反してるかもですよ。

こんにちは、すぎじゅんです。
本日はアフィリエイトのマナーの話です。
初心者のうちは知らず知らずにマナー違反をしてしまってたりするケースがあります。
それとネットビジネスだからOKだと思っている方もいます。
ネットビジネスも一般社会のマナーと一緒です。
では、気を付けた方が良いアフィリエイトのマナーについて書いていきますね
知らないとやってしまいがちな嫌われる行動
アフィリエイトでは気を付けないといけないマナーがあります。
絶対に嫌われる行動です。
初心者のうちは知らず知らずにやっているかもしれません。
もしやっていたら気を付けてくださいね。
100%嫌われますよ。
それはどんな行動か?
まず、アフィリエイトを始めたばかりの頃ってアクセスがあまりないので、「早く自分のブログを知ってほしい!」という気持ちでついついやってしまう事です。
マナー違反とも知らずに…
それは、他人のコメント欄に自分のブログやサイトのURLを許可なく載せる行為です。
何かコメントを入れれば良いと思っている方もいますが、やられた方が嫌がります。
「私もこの事に興味があります。こちらで書いていますので良かったら見に来てくださいね! URL:○○○」などなど…
これはやられた方からしたら、嫌がります。
あなたも見ず知らずの人にいきなりコメント欄にURLを載せられたらいい気持ちしませんよね?
もちろん、記事に対しての感想などのコメントだったら嬉しいですが、URLを載せられると「ただ自分のサイトの宣伝でしょ?」と思ってしまわれます。
ですので、マナーとしてコメント欄にはURLを書き込まないでくださいね。
100%嫌われますので。
もう一つこれと同じような事があります。
それは、ネットの掲示板などに自分のアフィリエイトのブログやサイトのURLや宣伝をいくつもを書き込むことです。
これは「マルチポスト」と言われる行為で、これもマナー違反です。
そのサイトにも所有者がいる訳で、勝手にポスターを張って宣伝するようなものです。
あなたも自分の自宅の壁に勝手にポスター貼られたら嫌ですよね?
怒ったり不快な気持ちになりますよね?
掲示板に宣伝を書き込むという事は、そういう事と一緒と思ってください。
アフィリエイトを始めたばかりの頃は、ネットのマナーも知らない場合があります。
もしあなたもやっていたらマナー違反で誰かを不快な気持ちにさせている可能性がありますので気を付けてくださいね。
SNSは気を付けて使わないとえらい事になる
最近ではフェイスブックやツイッターなどを使ったアフィリエイトも多くあります。
ですが、気を付けないといけない行為があります。
ヘタしたら大切な友達も失ってしまう行為です。
SNSをすでにやっていて実社会との人と多くつながって場合、そのアカウントでアフィリエイトをするのは気を付けた方が良いです。
なぜなら、友達がいきなり、
SNSなどで「この商品は凄く良かった。ここで詳しく書いてるよ URL:○○」
などアフィリエイト記事を紹介したらどうします?
「ええ??なんか変なマルチ商法でも始めたの?」っと思われるかもしれません。
アフィリエイトの知識がある友達なら良いのですが、名前は知っているけど詳しく知らないという人が大半です。
アフィリエイトは人を騙して物を売る商売だと本気で思っている人もいるぐらいです。
ネットマナーとは違いますが、そんな勘違いで友達からさけられたら嫌ですよね。
友達を失わないためにも、SNSを使ってアフィリエイトをするのなら、
アフィリエイト専用のアカウントを作ることをおすすめします。
絶対に聞いてはいけない事
アフィリエイトを続けていると、他のアフィリエイターと知り合ったり、飲んだりいたりする事があります。
そして、初心者の方に聞かれるフレーズがあります。
それは、現在「いくら稼いでいるのか?」です。
たしかにいくら稼いでいるか気になりますが、「月収いくら稼いでるのか?」聞くのはマナー違反です。
特に専業アフィリエイターに聞くのマナー違反です。
会社で働いていたら、上司、先輩、同僚、後輩などに給料を聞くようなものです。
仲良くなって打ち解けたら、こちらからいくら稼いでるのか言ってから、かるく聞いてみるのは良いかもしれませんが、知り合って間もないうちに聞くのはダメです。
特に専業アフィリエイターには聞かないのがマナーです。
ネットビジネス、アフィリエイトだから聞いても良いだろと思っている方もいますが、相手は人間です。
一般的なマナーはネットでも一緒だと思ってください。